同時代の作曲家の音とともに
昨日、松本市美術館にてロートレック展を鑑賞しました。
ロートレックの名前は知っていましたが知識は浅く、今回の美術展で詳しく知ることが出来ました。
伯爵家に生まれたロートレックですが、身体が弱かったこと、両親が離婚し母親とパリで暮らしたこと、幼い頃に弟を亡くしたこと、36歳の若さで亡くなる…等を初めて知りました。
決して順風満帆な人生とはいえない中でも、絵の才能に恵まれたくさんの絵を描き、様々な出版物やポスター等を世に送り出し、友人、知人に恵まれた人生であったことがわかりました。
ロートレックが生きた同時代に、フランスでは多くの作曲家が活躍しました。
ドビュッシー、ラヴェル、サティ、フォーレ、etc.
昨日、松本は朝から雪が舞っていました❄️
松本市美術館の美しい中庭に、はらはらと舞い落ちる細かな雪の粒が美しく、ロートレックが駆け抜けた人生を思いながら…
ふと心の内に浮かんだ音楽は、ドビュッシー《子供の領分》の中の『雪が踊っている』でした。
美しいけれどそこはかとなく切なさを感じるこの曲が、ロートレックの人生と舞い落ちる雪…にリンクする様でした。
画家の人生と作品、そして風景…に音楽を重ね合わせ、五感を駆使して内なる世界を旅する贅沢な時間❣️
こうした時間に、何より幸せを感じる指導者さかいです😊