連弾演奏🎶👭
先月、先々月に、さかいピアノ教室(松本市)の今年の発表会企画《周囲の人々を巻き込んで、みんなで演奏しちゃおう❣️》の途中経過について記しました。
⭐️ご家庭の中で協力しあって、舞台演奏発表を創り上げよう⭐️
さて、連弾演奏では具体的に何を意識したら良いのでしょうか?
🫱4本の腕(手)を使って演奏する連弾演奏では、常にその4つのパートのバランスを意識しましょう!
・メロディーは、今どのパート(手)ですか?
・支えとなるベース(バス)は、今どのパート(手)ですか?
・内声を担当しているパート(手)をバランスよく演奏するにはどのように演奏したら良いですか?
・4つのパート(手)が正確に進行して(リズムが揃って)いますか?
・お二人の演奏は、テンポが揺れて(速くなったり、遅くなったりして)いませんか?
・お二人の中で、演奏曲の構成の理解が一致していますか?
まずは、お一人ずつ、それぞれのパートを正確に演奏できるようにしましょう。
二人で合わせて演奏する時には、上記のことに気を配りながら演奏してみましょう。
ピアノ演奏は、‘一人’ で ‘孤独’ に ‘黙々と’ 演奏することが日常的です。
他者に意識を向けて、協力しあって演奏する機会は多くありません。
他の楽器や歌の伴奏、連弾演奏の機会を除けばソロ演奏がほとんどです。
今回の発表会企画である連弾演奏は、独りよがりの演奏では、素敵な演奏にはなりません。
常にペアとなる相手の演奏に耳を傾け、呼吸を合わせながら演奏しなければなりません。
他者(相手)を思いやること!が欠かせません。
さかいピアノ教室(松本市)では、教室理念の中に掲げています⬇︎
まさしく、人間力とは社会生活を送る上で欠かせないものです。
人間力を育てるためには…他者(相手)を思いやること!が欠かせませんね😊
現在、連弾演奏を行う生徒さんたちのレッスンは、熱く熱く盛り上がっています❣️
🎹さかいピアノ教室(松本市)のレッスン🎹