全ての曲の演奏のための基礎

さかいピアノ教室(松本市)では、主に大きな子供の生徒の皆さんに、スケール&アルペジオの課題に取り組んでもらっています。

ピアノ演奏を行う時、あらゆる曲の中にスケールとアルペジオが出てきますので、これらの練習は基本であり欠かすことができません。

 

最近…改めて、指導者さかい自身も自分のピアノ演奏のために全ての長調・短調のスケール練習とアルペジオ練習を再確認しています。

学生時代に、嫌というほど練習してきたスケール&アルペジオですが、久しぶりに鍵盤に向かい演奏してみると…指遣いを忘れている…

 

これはいかん・・😓

 

改めて、再確認しながら…全調演奏しています🎹

これが意外と楽しくて✨ゲームをクリアしていく感覚で再練習しています。

🎶今日は、全調一気に止まらずに!

🎶今日は、リズム練習で!

🎶今日は、いつもと反対の調性の進行で!

🎶今日は、短調のみ!

等々。

 

さて、スケールやアルペジオを弾く時に気をつけることを書き留めておきたいと思います。

・ピアノの鍵盤は白鍵と黒鍵で段差があります。その段差によって手首が上下に動くことがないように気をつけましょう。

・指くぐりの時、上腕が大きく左右に振れることがないように気をつけましょう。

・左右のユニゾンの音は揃っていますか?

・左右の音量は適切にバランスが取れていますか?(出したい音のバランスになっているか、よく聴いて弾きましょう。)

・はじめの音から上降の最終音まで一気に、下降も最終音まで一気に弾くことを目指しましょう。(音の‘向かう先’をイメージして弾くことが大切です。)

・スケールの最後のカデンツの音のバランスを良く聴いて弾きましょう。(ソプラノの音がキレイに響くと美しいです。)

 

来月にはアクトホールにて、さかい自身もピアノ演奏を控えています。

今年も参加させていただきます❣️

その準備も含めて、発表会を控えたさかいピアノ教室(松本市)の生徒の皆さんに負けないように!ピアノ練習に熱が入る…さかいです😊

毎日ピアノが弾ける幸せ💓この上ない至福の時間です🙏

 

 

🎹さかいピアノ教室(松本市)のレッスン🎹

♪ レッスン案内